ご挨拶
開催概要
プログラム
要旨集(抄録)ダウンロード
世話人代表挨拶・質疑応答集ダウンロード
ビフィズス菌研究会設立記念第1回シンポジウム開催のご挨拶 – 光岡知足先生を偲んで-
本シンポジウムの開催に当たりまして、ビフィズス菌研究会を代表してご挨拶申し上げます。
ビフィズス菌の持つ生命科学的な魅力とは、今から100年以上もまえにアンリ・ティシェ先生が明らかにされた「ヒトの乳児の腸内細菌叢でビフィズス菌が優勢となること」、そして約半世紀前に光岡知足先生が明らかにされた「長寿村のヒトの腸内細菌叢にビフィズス菌数が有意に高いこと」が挙げられるかと思います。これら偉大な知見に、私たちは大いなる自然の啓示、すなわち、「腸内細菌がヒトの生死に深く関わっている」ことを感じざるを得えません。このことこそ、これまでの腸内細菌学の分野においてビフィズス菌を対象とした研究業績が非常に多いことの所以かと思います。しかしながら、近年のオミックス解析技術、すなわち「森を見て木をみる」サイエンスの目覚ましい発展・普及によって、一部の細菌群ではなく多種多様な腸内細菌間の相互作用がヒトの健康に影響を与えていることが明らかとなってきています。
上述を踏まえ、これからのビフィズス菌を対象とした研究は、ビフィズス菌を腸内細菌叢とヒトの健康をつなぐ「水先案内人」としてとらえ、本菌のヒト腸内での生態や働きを詳らかにする中で、これらに関わる機序が他の腸内細菌にもあるのでは、あるいはそれらの菌と協働してはじめて成立するのでは、と腸内細菌叢の全体像の把握に資する、即ち「木を見て森を見る」取り組みが必須と私たちは考えております。この考え方に基づく新たな切り口でのビフィズス菌の研究を推進すべく、私たちは任意団体「ビフィズス菌研究会」を設立し、この設立を記念する第1回シンポジウムを開催する運びとなりました。本シンポジウムでは、ビフィズス菌の研究を通じて、腸内細菌叢の有り様、その先に見え隠れするヒトの健康の有り様、これらの大きな命題を解明する上でたいへん貴重な科学知見を粛々と、しかしして、熱いお気持ちを持たれて産出されている10名の先生方にご講演を頂くことになりました。このシンポジウムにご参加される産官学民の皆様のご見識がさらに広がり、今後のビフィズス菌のみならず腸内細菌に関する研究にも大いに役立てられ、果たしてヒトの健康に資する科学の進歩に寄与し、社会に貢献することを祈念しております。
皆様もご周知のごとく、昨年末に光岡先生がご急逝されました。とても寂しいです。光岡先生にこの研究会設立の「朗報」をお伝えしようしていた矢先の「悲報」となってしまいました。お伝えすることができたら、さぞかしお歓び頂けたのではないでしょうか。その御笑顔を拝見することができないのがとても残念です。今はただ、光岡先生から授かったビフィズス菌を通して見える緻密で繊細な腸内細菌叢の世界のご掲示、そして「研究者としてのあるべき姿」について大所高所からのご指導、ご鞭撻に深謝しながら、この研究会の活動を盛り上げてまいりたいと思います。どうか皆様のお力添え宜しくお願いします。
光岡知足先生のご冥福をお心よりお祈りいたします。
ビフィズス菌研究会 世話人代表 大澤 朗
開催概要
日程:令和3年3月12日(金)10:00〜17:00
本シンポジウムでの講演は質疑応答を含めてWeb会議ツールZoomビデオコミュニケーションズ社の「Zoom」を使用したオンライン会議形式で行います。
主催:ビフィズス菌研究会
共催:京都大学
プログラム
令和3年3月12日(金)10:00〜17:00
10:00 開会挨拶「光岡知足先生を偲んで」
大澤 朗(神戸大学大学院農学研究科)
[午前の部] 進行: 大澤 朗(神戸大学)・片山 高嶺(京都大学)
10:20 講演1 「ビフィズス菌の腸内生存機構の解明に向けた遺伝子操作ツールの応用」
吹谷 智(北海道大学大学院農学研究院)
10:50 講演2 「腸内細菌の相互作用を司る代謝産物から紐解くビフィズス菌の消化管定着」
西山 啓太(慶應義塾大学医学部微生物学)
11:20 休憩
11:30 講演3 「乳児腸内フローラの形成に影響を与えるビフィズス菌の遺伝特性」
松木 隆広(株式会社ヤクルト本社中央研究所基盤研究所)
12:00 講演4 「人乳成分の代謝から考えるビフィズス菌の適応進化戦略」
阪中 幹祥(京都大学大学院生命科学研究科)
12:30 昼休み
[午後の部] 進行: 大澤 朗(神戸大学)・片山 高嶺(京都大学)
13:30 講演5 「成人型ビフィズス菌が持つ植物糖タンパク質糖鎖を資化するための分解酵素群」
藤田 清貴(鹿児島大学農学部食料生命科学科)
14:00 講演6 「Bifidobacterium bifidumによるムチン糖鎖分解と硫酸化糖の代謝」
加藤 紀彦(京都大学大学院生命科学研究科)
14:30 講演7 「嫌気性菌と酸素:ビフィズス菌のO2適応機構」
川崎 信治(東京農業大学分子微生物学科)
15:00 休憩
15:20 講演8 「ビフィズス菌の共生戦略:環境適応と環境改造」
鈴木 徹(岐阜大学応用生物科学部)
15:50 講演9 「Bifidobacterium adolescentisにおける抗炎症活性の比較解析」
藤原 慎(株式会社明治研究本部乳酸菌研究所)
16:20 講演10「加齢に伴う腸内細菌叢の変化とビフィズス菌の抗老化作用」
吉本 真(森永乳業株式会社基礎研究所)
16:50 閉会挨拶 片山 高嶺(京都大学大学院生命科学研究科)